ご利用料金

利用料金は、県知事が定める基準によって決められ、前年の収入に応じて14ランクに区分されております。金額は次表のとおりです(単位:円)。

対象収入による階層区分

サービスの提供に要する費用 (通年) A 生活費
(通年) B
居住に要する費用
(通年) C
計(A+B+C) 冬期加算
(11月~3月)
1 1,500,000以下 10,000

一律

47,000

一律

13,000
70,000

一律

6,070
2 1,500,001~1,600,000 13,000 73,000
3 1,600,001~1,700,000 16,000 76,000
4 1,700,001~1,800,000 19,000 79,000
5 1,800,001~1,900,000 22,000 82,000
6 1,900,001~2,000,000 25,000 85,000
7 2,000,001~2,100,000 30,000 90,000
8 2,100,001~2,200,000 35,000 95,000
9 2,200,001~2,300,000 40,000 100,000
10 2,300,001~2,400,000 45,000 105,000
11 2,400,001~2,500,000 50,000 110,000
12 2,500,001~2,600,000 57,000 117,000
13 2,600,001~2,700,000 64,000 124,000
14 2,700,001 以上 68,410 128,410
  • 対象収入とは、前年の収入から、租税、社会保険料、医療費等の必要経費を控除後の額です。
  • 夫婦で入居の場合、サービスの提供に要する費用は、夫婦の収入の合算額の2分の1を個々の対象収入とします。その額が150万円以下の場合はサービスの提供に要する費用を30%減額します。
  • 利用料は、県知事の定めた額を基準にしておりますので、県知事の基準が改定された場合、差額を戴いたり、お返しすることになります。
  • 自室で使用する電気料金、上下水道料金、電話料金は別途自己負担となります。
  • 他に、一時金として敷金30万円、ご夫婦の場合50万円を預からせて頂きます。この敷金は利用料等が支払えなくなったときに充当するもので、退居するときにお返しします。
  • 退居時のルームクリーニング費用は、別途自己負担となります。